048-885-5333

武蔵野線
京浜東北線

南浦和駅
東口

から徒歩5

アクセス

国際興業バス「南浦和二丁目」より徒歩1分

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性

加齢などが原因となり、網膜の中心付近にある黄斑部に障害が起こり、物が歪んで見えたりする病気です。黄斑部には視細胞がたくさん集まっており、視機能を維持する上で重要な役割を果たしています。そのため、この部位に障害が起こると、視力が著しく落ちこみ、QOL(生活の質)が低下してしまいます。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性を大別すると、加齢によって黄斑の細胞が死滅していく「萎縮型」、新生血管によって引き起こされる「滲出型」の2種類があります。
萎縮型は、老化などによって網膜色素上皮やその周辺組織の細胞が委縮し、死滅していきます。完治につながる治療法はありません。但し、黄斑の機能低下の速度は緩やかであり、通常は10~20年くらいかけて病状が進行します。日本人には少ないタイプです。
滲出型は、黄斑の脈絡膜から網膜に向かって伸びた新生血管が損傷することによって起こります。新生血管は、網膜の外側にある脈絡膜から発生し、網膜に向かって伸びてくるのですが、この血管は非常に脆く、ちょっとしたきっかけで出血してしまいます。そのため、治療の際には、この新生血管を除去することを第一目標とします。日本人に起こる加齢黄斑変性の大半はこのタイプです。

主な症状

  • 物が歪んで見える
  • 視野の中心部分が暗く見える
  • 視力が低下する

※日常生活では両目で物を見ているため、片方の目の視野が狭くなっていても気づきにくいことがあります。上述の主な症状を確認する際には、片方の目を瞑って行うことが大切です。

加齢黄斑変性の治療法

加齢黄斑変性の治療にあたっては、網膜の新生血管の増殖因子を抑える抗VEGF療法、光に感受性のある薬を投与してから弱いレーザーを照射するPDT(光線力学的療法)、強いレーザーで新生血管を焼きつぶすレーザー光凝固術などがあり、患者さまの要望や症例を見極めて選択します。

よしはら眼科

院長
吉原 睦(日本眼科学会専門医)
診療科目
眼科
所在地
埼玉県さいたま市南区南浦和3-14-17
電話
048-885-5333
最寄駅
南浦和駅
東口

から徒歩5
南浦和駅より徒歩5分
-->