048-885-5333

武蔵野線
京浜東北線

南浦和駅
東口

から徒歩5

アクセス

国際興業バス「南浦和二丁目」より徒歩1分

緑内障

緑内障とは

緑内障

目の網膜には、視神経と呼ばれる神経線維が約100万本も集まっており、物を見る際に重要な役割を果たしています。緑内障は、眼圧の上昇などによって視神経線維が徐々に傷つき、見える範囲(視野)が欠けてしまう病気です。

緑内障は、初期から中期の段階が過ぎるまで、ほとんど自覚症状がありません。他の目の症状で眼科を受診した時や、ドックで異常を指摘され、緑内障が見つかる事が少なくないです。一度障害を受けた視神経は、二度と再生されることはないのです。適切な治療を受けないと病状が徐々に進行し、やがて失明に至ります。厚労省の調査によると、緑内障は日本における失明原因の第1位になっています。

40歳を過ぎたら緑内障の検査を

緑内障は、急激な眼痛や吐き気などを伴って発症する急性タイプもありますが、眼の組織(線維柱帯や隅角)の異常が10~20年かけて進行する慢性タイプが非常に多く見られます。そのため、40歳を過ぎる頃から有病者が徐々に増えていきますので、この時期に差し掛かった方は緑内障の検査を受けることをお勧めいたします。
また近視の強い方、ご家族・血縁に緑内障患者様がいる方は緑内障になりやすいので、早めの検査をお勧めします。

主な検査について

緑内障の検査では、専用機器を用いて次のような検査を行います。

視力検査

緑内障が進行すると視力が低下しますので、この検査は最も基本的な検査となります。

眼圧検査

眼球を外側から押し、その反発力を測定します。

眼底検査

目の奥にある網膜の神経線維、視神経がどれくらいダメージを受けているのか調べます。

視野検査

視野計を使用し、弱い光がきちんと見えているのか、見える範囲がどのくらいなのかを測定します。

隅角検査

隅角鏡と呼ばれる専用のレンズを眼球に押しあて、角膜と虹彩の間にある房水の流れ道の状態を調べます。なお、点眼麻酔をして行うため、痛みはありません。

緑内障の治療法

多くの場合、薬物療法が治療の基本となります。主に点眼薬によって房水(眼球内の水)の産生を抑えたり、房水の排出を促進したりし、眼内の圧力が高くならないように調節するのですが、使用する薬剤は様々な種類があります。具体的には、プロスタグランジン関連薬、β遮断薬、α1遮断薬、α2刺激薬、炭酸脱水酵素阻害薬、ROCK阻害薬、EP2作動薬などを、目の状態に応じて選択します。

近年では上記の薬剤を組み合わせて1本の目薬にした配合点眼薬も多くなり、緑内障の状態や進行度合を診て使用する事もあります。

薬物療法で目立った効果が得られないときは、レーザー治療(レーザー虹彩切開術、レーザー線維柱帯形成術)、手術療法(線維柱帯切除術、線維柱帯切開術)を選択することもあります。

よしはら眼科

院長
吉原 睦(日本眼科学会専門医)
診療科目
眼科
所在地
埼玉県さいたま市南区南浦和3-14-17
電話
048-885-5333
最寄駅
南浦和駅
東口

から徒歩5
南浦和駅より徒歩5分
-->